花を贈る心のパワー

春の陽気となってきて、桜が咲きそうです。

 

桜を見ていると、ピンクの優しさ、あたたかさでいっぱいになります。

 

桜はもちろん、日本だけではなく、中国でも、美しい桜の名所があるようです。

 

他の国では、どうなのか?と調べていたら、

 

アメリカでも、全米桜まつりがあるようですが、

 

この桜はかつて、日本が送ったものだと知り驚きましたので、ご紹介します。

 

参考 tenki.jp

 

最初に桜を日本から植樹しようと考えたのは、紀行作家で写真家、ナショナル・ジオグラフィック協会初の女性理事でもある、エリザ・シドモアさん。

 

日本に訪れたときの、向島の桜の美しさに魅せらたそうです。発案し、募金を集め、活動していきます。

 

でも、この計画はなかなかすすまなったようです。

 

植物学者のデイビッド・フェアチャイルドさんが、桜を日本から輸入し、実際にワシントンの気候に適しているのかが

わかり、桜の計画にくわわったそうです。

 

 

第27代大統領夫人が、この運動に参加して、さらに現実化していきます。

 

大統領夫人は、家族と日本を訪れたとき、荒川沿いの桜並木を見て、桜の美しさに心を奪われたそうです。

 

これを知ったのが、日本の科学者、高峰譲吉博士。ニューヨークに在住し、「アドレナリン」を発見した人物。

 

高峰博士は、当時の東京市長・尾崎行雄にも協力を要望、東京市から2000本の桜の苗木を贈ることを約束しました。

 

 

1909年11月、横浜港から2000本の桜を乗せた船がワシントンへと出航しましたが、

 

残念なことに、翌1910年1月にワシントンに到着した桜は病害虫に侵され、防疫検査を通過することができず、焼却処分となってしまいました。

 

次に贈るときは病害虫に侵されることがないようにと、荒川の桜に接ぎ木などを施して、健康な桜の苗木を育てたそうです。

 

そして、1912年12種類の桜の苗木は、検疫検査を通ることができ、無事に植樹することができました。

 

アメリカ政府はこのお礼としてハナミズキの木を日本へと贈り、日比谷公園などに植えられました。

 

現在ポトマック公園周辺には8000本以上の桜が植えられ、今ではワシントンは桜の名所となっています。

 

記念館を建てる用地を確保するため桜を伐採するとの計画が持ち上がった時、女性グループらが反対、人間の鎖で計画予定地を封鎖し、桜が伐採されるのを阻止したそうです。

 

 

花を国が送りあうって、とても素敵ですね。本当に平和の象徴です。

 

もとは、日本に来た時の桜に感動したから!!!

 

それを見た市民も、桜を守り、大切にしてくれています。

 

花は、やはり、心を動かす、美しさがあります。

 

その花を大切にしている心を大切にすることが、戦争とは真逆なもの

 

パワーがあるものだと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藻の力

 

 

3月の「新・地球文明の創造」メールマガジンでは、

 

「磯焼け」という、海藻類が激減して、海が砂漠化する現象と

 

その対策として、廃棄予定の野菜を使ったウニの養殖が紹介されていました。

 

 

そもそも藻って何?ということで、海藻について調べてみました。

 

 

藻がどれほどすごいかというと

 

 

1,おいしくて栄養満点

 

日本人にとって身近なのは、昆布やワカメ、ヒジキなどの海藻類。

 

鉄分、マグネシウム、カルシウムなどのミネラルや、食物繊維が豊富に含まれています。

 

 

2,環境を浄化する

 

海で生活する藻類は、多くの生き物の住処となっていたり、

 

水中の有機物を分解して水をきれいにする、

 

光合成をして大気中の二酸化炭素を吸収し、酸素を生み出す、など

 

海水や大気中の環境を浄化します。

 

 

3,バイオ燃料を作り出す

 

しかも、菜種や大豆のようなこれまで使われてきた原料に比べて効率が高く、

 

すでにドイツの藻類栽培施設では、これをドローンの燃料として使っていて

 

研究者らは、このような持続可能な燃料によって、

 

飛行機からの炭素排出量を最大80%削減できると考えているそうです。

 

 

4,ウィルスを抑制する

 

 2020年の研究によると、紅藻類は新型コロナウイルスを含む

 

一部のウイルスの複製を抑制することができるということです。

 

褐藻類は体の免疫系を刺激することが示されています。

 

 

一方、人間の活動と気候変動によって、藻が大増殖する

 

「藻類ブルーム(水の華)」という現象も起きているそうです。

 

藻類ブルームが発生すると、水域への日光や酸素の供給が妨げられ、

 

生態系全体が破壊されることもあり、

 

極端な例では、藻類ブルームから生じる危険な毒素が原因で、

 

人や動物が病気になることもあるそうです。

 

 

地球にも動物、人にもなくてはならない「藻」を守り、活かしていく取り組みについて

 

これからも調べていきたいと思います。

 

 

棚田の再生から“新しい共同体”をめざす

 

棚田とは、山の斜面や谷間の傾斜地に階段状に作られた

 

水田のことを言います。

 

 

山の斜面を水田が広く覆う姿は圧巻で、その光景は美しく、

 

訪れる多くの人が「懐かしい」と感じる日本の原風景で、

 

日本の絶景としても話題になることがあります。

 

 

棚田の歴史は古く、古墳時代には

 

棚田が出現していたと考えられています。

 

 

山間部や海岸部の食糧自給に活躍した棚田は、

 

江戸時代では各藩の石高を増やすために

 

水回りの良い斜面に水田を開くことが進められ、

 

開発のピークを迎えました。

 

 

しかし、枚一枚の面積が小さく、

 

傾斜地でコンバインのような機械での作業が難しいこと、

 

山の斜面では台風の影響を受けやすいこと、

 

用水の確保が難しいなど課題があり、

 

中山間地域の過疎・高齢化にともなって、

 

1970年代頃から減反政策の対象として耕作放棄され始め、

 

今では40%以上の棚田が消えているといわれています。

 

 

そんな棚田ですが、17年ほど前、

 

岡山県美作市(みまさかし)の上山という小さな村で

 

「8,300枚の棚田」を再生しようと「英田上山棚田団」が結成され、

 

棚田の再生活動が始まりました。

 

 

毎年10ヘクタールほどの棚田を維持し、

 

その2ヘクタールで米が作られています。

 

 

現在、人口約140人の集落に42人、

 

約20世帯の移住者がともに暮らすようになり、

 

里山での暮らし、自然と共生する実践の場として進化しています。

 

 

活動理念「ライステラスライフ照ラス」のもと、

 

古き良き文化と新しき良き仕組みを選び続ける棚田の活用を進めています。

 

 

2021年には上山地区が「つなぐ棚田遺産」に認定されました。

 

 

<活動概要>

  • 耕作放棄地の再生
  • 奈良時代から続く大芦池を水源とした水路の保守整備
  • お米づくり:苗づくり、田植え、除草、日々の水管理、稲刈り、脱穀
  • 棚田の稲株主(都市農村交流)の企画・運営
  • 地域伝統文化継承
  • 生き物調査、暮らしの伝承、移住者や関係人口の創出
  • 企業連携、視察の対応など集落外からの受け入れ・対応

 

2021年からは「棚田の稲株主」を軸としてコミュニティをつくり、

 

上山地区内の主に八伏、後逧の棚田(約1.5ha)を保全・再生しています。

 

 

この取り組みとしては稲株主が増えるほどに棚田の活用が進むと共に、

 

都市部の稲株主も棚田の米作りの楽しさを享受できる、

 

双方向に良い仕組みとなっています。

 

 

「地域伝統文化の継承」として、

 

過疎高齢化により廃れてしまった、夏・秋のお祭りに行われていた獅子舞を

 

棚田団初期メンバーである水柿大地さんが復活させ、毎年開催しています。

 

これを次世代にも引き継ぐべく、地域の若者にも伝承しています。


江戸時代よりもはるか昔から続く水路掃除の参加も、

 

地元住民だけでなく近隣大学生、稲株主の参加もあり、

 

上山恒例の大イベントとなっています。

 

 

いちょう庵間借りシステム「カリント」。

 

英田上山棚田団の活動拠点である、囲炉裏もある

 

風情豊かな古民家「いちょう庵」。

 

この空間をもっと沢山の方に楽しんでいただける空間にしたい!

 

と間借りシテム「カリント!」を始めました。

 

(カリント!は岡山弁で「借りたい!」という想いを表現しています。)

 

このカリント!システムを利用して、

 

これまではカフェやネイルサロンなどの間借り出店があり、

 

初めて上山棚田を訪れる方も多数いたそうです。

 

(「英田上山棚田団」HPより引用)

 

 

私たちの祖先の知恵が詰まった「棚田」の再生から

 

新しい共同体、里山暮らしをを目指す活動は、

 

環境を守り、人間が自然と共存する取り組みとなっています。

 

自宅の庭がグリーンインフラに

 

自然が持つ力を防災や生物多様性に活かす「グリーンインフラ」の一つに、

 

「雨庭」というものがあります。

 

 

国土交通省によると、雨庭とは、

 

「地上にふった雨水を下水道に直接放流することなく、一時的に貯留し、

 

 ゆっくり地中に浸透させる構造を持った植栽空間であり、

 

 雨水流出抑制に加え、水質浄化、修景・緑化、ヒートアイランド現象の

 

 緩和などの効果が期待できる」

 

とのことです。

 

 

大雨や台風による河川の氾濫など、都市の水害も増えていますが、

 

アスファルトに覆われた都市空間では、地上に降った雨はほとんど地中に

 

染み込むことなく排水されています。

 

 

そのため、

 

「雨庭は、道路上にあふれる雨水を一時的に貯めることで、氾濫を抑制し、

 

 地下水を涵養することで健全な水循環に貢献する」

 

とのことで、

 

都内では、自宅の庭で雨庭づくりをする講座の人気が高まるなど、

 

グリーンインフラの一つとして注目されています。

 

 

実際にどのように作るかというと、雨水が地中にゆっくりと浸透するよう、

 

掘ったくぼ地に砂利の層を敷いたり、植物を植えたりして作っていくそうで、

 

雨水をためるタンクの購入や雨水を地中に浸透させるための升や管などの

 

設置に補助金を出す自治体も増えているようです。

 

 

現在、全国1741の市区町村のうち、300を超えるところが

 

設置補助をしているそうです。

 

 

たとえば京都市の取り組みでは、四条堀川交差点など、いくつかの交差点に

 

雨庭が設置されています。

 

 

道路のブロックの一部を穴あきのものに替えることで、歩道だけでなく

 

車道に降った雨水も雨庭に取り込むことができます。

 

 

雨庭の特徴として、

 

集水(塗装面などに降った雨水をためる)

 

 

貯留(集めた水を一時的に貯める)

 

 

浸透(貯めた水をゆっくりと地中に浸透させる)

 

となっており、実験では、屋根に降った総雨量の約63%をカットできた、

 

という例もあるそうです。

 

 

このような雨庭は、アメリカでは1990年にメリーランド州で、

 

下水道の負荷軽減、水質浄化、地下水涵養などを目的とした

 

治水対策の一つとして生み出されました。

 

 

日本では、例えば、1392年に創建された銀閣寺や、清水寺などの庭園で、

 

敷き詰められた小石などで流れが表されていますが、普段は水がなくても、

 

雨が降ると雨水が数十センチほどたまり、本物の流れのように見えるそうで

 

庭の掘り込みが雨水を一時的に貯める機能になっています。

 

 

このような雨庭は一か所では小さな力でも、増えていくことで、

 

特に都市部では効果が出ていくことが考えられます。

 

 

そして何より、アスファルトで覆われているより、砂利が見える州浜や

 

植物がある景観のほうが美しくていいですよね。

 

 

自然と共生していくことを、現代の生活の中で工夫して模索していくことは

 

防災的な意味とともに、新たな景観、緑化なども考えさせてくれると思います。

 

メルマガを配信しました

 

☆新・地球文明の創造 メール・マガジン

 

2024年3月特別号1を配信しました。

 

 

こちらのブログでもご紹介しました

 

「海」についての取り組みを

 

さらに調べまして

 

3回連載シリーズでお送りしていきます。

 

 

「3月特別号1」では、磯焼けから海を守る取り組みとして

 

廃棄予定野菜をエサで廃棄予定のウニを養殖する「野菜ウニ」

 

について紹介させていただきました。

 

 

「3月特別号2」では、

 

新たな「養殖ウニ」の取り組みを3月下旬に、

 

「4月号」では、

 

海のごみ問題を解決する研究や取り組みを

 

4月上旬に配信予定です。

 

 

メルマガでは、ブログでご紹介した取り組みについて

 

追跡調査をし、さらに詳しくご紹介しています。

 

 

メルマガは無料で、下記のまぐまぐからご登録いただけます。

 

https://www.mag2.com/m/0001670848